私は、年末に大掃除や年越しそばを食べたりはしませんが、
3つだけ毎年必ずやっているということがあります。
この3つのおかげで、すっきり晴れやかな気持ちで新年を迎えられます。
1.スーパー銭湯でアカスリ
仕事納めの後に、近所のスーパー銭湯に行き、
大浴場や露天風呂でゆったり温まって「1年お疲れさま」と自分をほめ倒します。
予約していた時間にアカスリ部屋に入り、体の垢をごっそり取ってもらいます。
全身を洗ってくれて、シャンプーもしれくれるので最高です。
自分の体の年末大掃除
大きいお風呂に入ってゆっくりした後、ベッドに寝転がってるだけで、全身洗ってくれて、シャンプーもしてくれて、もう王様です
もちろんアカスリ後の肌は、色も一段白くなってツルツル!
韓国人女性がしてくれる、現地と同じアカスリコースなので、韓国旅行気分にもなれます。
2.京都で年末参り
30日に京都へ行きお参りをして、おいしいものを食べて帰ってくるのが決まりです。
これをやらないと年が越せません。京都の食事が年越しそば代わりかな
初詣は人が多すぎるので昔から行っていませんが、
年末参りがおすすめなのは、人がいないこと。
静かな中ゆっくりと、1年無事に過ごせたお礼をすることができます。
神社はすでに初詣の準備を始めていますので、
「迎春」とか書いた飾り付けもされていて初詣気分も味わえます笑
観光も兼ねているので神社は毎年変えていますが、今年は「建勲神社」に行きます。
織田信長が祀られているという神社 来年は天下取りできるかも!?
3年前までは30日に京都で泊まって、大晦日の朝にお参りしていましたが、
もう京都でホテルが取れないので日帰りです。
ここ2年ぐらいの京都の外国人観光客の多さは事故レベルの凄まじさですが、
それでも、清水寺、八坂神社、金閣寺といった外国人好み以外のお寺や神社は普段より人出は少ないです。
以前、大晦日の朝に平安神宮でお参りしたときは貸し切り状態で、本当に清々しい最高の気分でした。
翌日からの初詣では、平安神宮は20万人だそう。ゾッとする
イベント感覚で初詣される方は別として、
心静かに1年の振り返りや気持ちを新たにするためのお参りをされるなら、年末参りがおすすめです。
3.手帳に1年の振り返りと来年の予定を書く
普段の予定はiPhoneのカレンダーですが、
目標設定と振り返りのために、引き寄せの法則の手帳を使っています。
波動を上げる、日々を豊かに過ごすってことが目的の手帳なので、
自分に起きた良いことだけを書く構成になっています。
12月のページは、決まって1年の振り返りコーナーです。
今年を振り返ってみたら、実に楽しかった1年でした☆
また1年の始めは、今年やりたいことを書くコーナーになっているので、どんな1年にしたいかを妄想して書き込みます。
手帳の指示に従うと、1年を振り返っても、来年の1年を妄想しても、いいことしか浮かばないようになっているので、いい気分で年が越せます。
2019年使っていたのはこの手帳
2020年はこの手帳にしました。