冬はせっかくお風呂で温まってもすぐに湯冷めしちゃうのが大人の冷え性。
今回は、実際に私が利用し、すすめた友人達にも好評だった入浴剤をご紹介したいと思います。
- 第1位:ツムラ くすり湯バスハーブ
- 第2位:バブメディキュア 発汗リフレッシュ浴
- 第3位:きき湯 ファインヒートスマートモデル
- 第4位:イルコルポ ミネラルバスパウダーアロマコレクション
- 番外編:クナイプ バスソルト サンダルウッドの香り
第1位:ツムラ くすり湯バスハーブ
絶対に湯冷めしない入浴剤!
ツムラのくすり湯バスハーブ 医薬部外品
— りょうこ (@Ryoko_harebare) December 9, 2021
明治30年初代発売。発売元はバスクリン親会社の漢方のツムラ。
芯がじわじわ温まり2時間は湯冷めしない。夏は危険⚠️
銭湯の漢方風呂を思い起こさせる香りとバスクリン安定の蛍光色に昭和の安心感。
これの良さが分かる歳になったらしい。
大人冷え性の本命‼️ pic.twitter.com/ECF8Q2p7F3
数十年前は銭湯の漢方風呂としても使われていた正真正銘の薬用入浴剤。
友人は「真冬でも布団を蹴とばすほどポカポカした」と。
友人達からそのお母さま方にも伝わり、母親世代(70代)からも本当に湯冷めしなくて助かると、この冬は毎日手放せないそう。
第2位:バブメディキュア 発汗リフレッシュ浴
トウガラシエキス配合の炭酸泉
バブメディキュア 発汗リフレッシュ浴
— りょうこ (@Ryoko_harebare) November 21, 2021
高濃度炭酸成分入りで医薬部外品
最初「普通のお湯やん」
期待ハズレかと思いきやそれから5分後、下から誰か火を起こしてるみたいにグツグツお湯が煮えているような温まり方。
底冷えした日はこれが本命。 pic.twitter.com/BKu50eMpZB
芯から冷えて震えが止まらない日に即効性を求めるならコレ
第3位:きき湯 ファインヒートスマートモデル
通称「きき湯 赤」
通称「きき湯赤」初体験。
— りょうこ (@Ryoko_harebare) November 3, 2021
確かに体が冷えた日はコレ最強。ポカポカ通り越してカッカする。お湯出してないのに蛇口から出たてのお湯にずっとあたってるみたいな、かけ流し温泉気分。
きき湯ファインヒートスマートモデル
名前はスニーカーぽい笑 pic.twitter.com/qxdcl5nCt2
体の温まる炭酸泉でいつまでもお湯が沸き立ての温かさ。
Amazonでも堂々のベストセラー1位
第4位:イルコルポ ミネラルバスパウダーアロマコレクション
沖縄県宮古島で採れるミネラル含有数が世界一とギネス認定されている「雪塩」配合でポカポカ。
『パパイン』『海藻エキス』『スクワラン』も配合されていて、古くなった角質を除去し、肌のキメを整え保湿と、美肌効果もあり。
香料には精油が使用され、本物のアロマバスで癒されます。
おすすめはローズ
theバラの香り。ダマスクローズエキスが入ってるから正真正銘のバラ風呂🌹かけ湯したときにもフワっと香りが広がりローズウォーターを全身に浴びてるみたいで貴族になった気分。別世界に行ける。
— りょうこ (@Ryoko_harebare) October 23, 2021
イルコルポミネラルバスパウダー https://t.co/Nql6mjUshd pic.twitter.com/DKx1hkbsuw
初回限定送料無料➡ イルコルポ ミネラルバスパウダーアロマコレクション
番外編:クナイプ バスソルト サンダルウッドの香り
精油の効果で心が落ち着く入浴剤。
クナイプ バスソルト サンダルウッドの香り
— りょうこ (@Ryoko_harebare) December 1, 2021
(お寺のお香によく使われる香り)
しっかり香る入浴剤。心が落ち着かずザワザワした日に気持ちを静めてくれる。癒し用に置いておきたい。
体の温まりが早かったけど、湯冷めも早め。 https://t.co/Rle5g2FeMQ pic.twitter.com/7Kf1bJwOwZ
冷え性の冬にはちょっと物足りないけど、心が疲れた日用にストックしておきたい1品。
異常気象のせいで、夏の猛暑だけではなく、冬の寒さもより厳しくなりましたね。
冷えは女性の大敵。
入浴剤を上手に使って、温活を楽しんでください。
最後までお読みいただきありがとうございました。