パーソナルカラー診断を受けて、自分に似合う色見本をもらって、その色と同じ服やコスメのお買い物♪
あれ?持ち物が同じ色ばっかりになってしまった!
色見本を見ながらでも、買い物で選んだ色が合っているか分からない。
そんなことにならないように、得するパーソナルカラー講座です。
1.パーソナルカラーは血液型検査ではない
血液型や星座のようにタイプが決まると、それ以外はあり得ない、というものではありません。
あくまで色の特徴をイメージしやすいように、グループ分けをしているだけですので、自分のタイプ以外は似合わない!と思い込まなくて大丈夫です。
2.診断結果を聞くときは、色の特徴を意識する
パーソナルカラーは4つの色の特徴と肌との相性で決まります。
・ベース(色相) : イエローベース/ブルーベース
・明るさ(明度) : 明るい・薄い/暗い・濃い
・鮮やかさ(彩度) : 鮮やか・ビビッド/淡い・落ち着いた
・清濁 : クリア/スモーキー・濁り
人によって様々で、この4つの特徴のどれかが影響を受けやすいことがあります。
例えば私の場合は、ベースが一番大事です。
タイプはウインターですが、サマーのスモーキーな色もほとんど問題ありません。ブルーベースなら大体似合います。
ですが、イエローベースとなると、たちまち色選びが難しくなります。
オレンジの似合わない具合は、もう苦笑いしかありません。
他には、
ベースはどっちでもいいけど、鮮やかなはっきりした色なら何でもOKなタイプ。
米倉良子さんや北川景子さんです。原色の上下を着ても負けてないです。美人さんに多いです。
他にも、
明るめな色が得意で、暗い色はイマイチ
スモーキーな色は着こなせるけど、パキっとした色は苦手
などなど、人によって様々です。パーソナルカラーの流派が分かれる所以です。
診断を受けた際は、ピンクや赤といった色の名前ではなく、似合う色の特徴の説明部分を集中して聞きましょう。
3.一番似合うが分かったら、一番似合わないも知ろう
診断結果は、一番似合うタイプを教えてくれます。ですが、それしか似合わないというわけではありません。
4シーズン法なら、1番似合うから4番目までランキングができます。
1番似合うタイプだけでは、使える色のレパートリーが狭いので、組み合わせて使える色は知っておいた方がいいに決まっています。
手っ取り早いのは、一番似合わない(避けた方がいい)色の特徴を知ることです。
それさえ避ければ、使える色の幅はかなり広がります。
私の例でいくと、ブルーベースなら大体OK、イエローベースが苦手です。
イエローベースの中でも1番避けるべきは、黄みが強くて濃い色です。いかにもイエローベースな色。オレンジ、マスタード、カーキです。
この色を使うときは、顔から離した靴や、周りをブルーベースで固めるなど工夫します。
スプリングやオータムの中にも、黄みの青や紫はありますが、これらは気にせず使っています。
NGさえ分かれば、タイプを超えて、自分の得意な色をチョイスすることができるわけです。
接客業ですので、ネガティブなことはあまり積極的に話してくれない場合も多いですので、ご自分から「1番避けた方がいい色はどれですか?」と遠慮なく聞きましょう。
ネガティブなことも、きちんと説明してくれるアナリストは信用できます。
4.色が見分けられない、どうしたらいいの?
当然です。仕方ありません。こればっかりは、訓練です。
パーソナルカラーのスクールでも、最初は色を見分ける授業から始まります。
誰でも見分けられるようになりますので、まずは日頃から色を意識してみることです。
何も考えなければ、色を赤、青、緑としか認識しませんが、赤でも青でも緑でも1色ではありません。
下の図は、WordやExcelで文字の色を選ぶときに、「その他の色」を押すと出てくる画面です。
色相環(しきそうかん)になっていて、虹の順序になっています。
右下の赤のゾーンを見てもらうと、
右側は紫に近くて、青みのある赤とピンク
左側は黄色に近くて、朱色やオレンジっぽい赤
になっています。
日頃から、身の回りのものの色を、黄色寄り/青寄り、澄んでいる/濁っている、など観察して見るようにすると、その内たくさんの色を認識できるようになります。
5.ポイント
・似合うグループが大事ではなく、似合う色の特徴を意識する
・1番似合う色だけでなく、避けた方がいい色を知っておく
・色を見分ける力は、意識して色を見ることで身につけられる