自宅でヨガを始めたい!
でも、どこで始めればいいか迷いますよね。
選択肢は2つ。
- 月額数千円かかるオンラインヨガ
- 無料のYouTubeヨガ
この記事では、オンラインヨガとYouTubeの違いを5つのポイントで比較し、それぞれのメリット・デメリットを解説します。
ヨガ未経験だった私が、オンラインヨガに入会した理由もシェアしたいと思います。
オンラインヨガとYouTubeの違い
オンラインヨガとYouTubeの違いは5つあります。
- 料金
- レッスン検索のしやすさ
- ポーズチェック指導
- 初心者でも分かりやすいか
- モチベーションの維持
①料金
- オンラインヨガ:数千円/月
- YouTubeヨガ:無料
オンラインヨガは、月額料金がかかります。
一方、YouTubeは無料ですが、レッスン途中で広告動画が入ってしまいますね。
②レッスン検索のしやすさ
- オンラインヨガ:検索システムが使いやすい
- YouTubeヨガ:自力で探すのが大変
オンラインヨガといっても、ヨガだけでなく、フィットネスや美姿勢など目的別だったり、ヨガ初心者向けの基礎から上級者向けのレベル別だったりと、幅広いレッスンがあります。
ですが、オンラインヨガは検索システムが使いやすいので、条件を絞り込めば、自分の目的に合ったメニューをすぐに見つけることができます。
YouTubeにもたくさんのヨガ動画が無料で公開されていますが、その数があまりにも多く、自分に合ったレッスンを見つけるのは大変です。
せっかく見つけた動画が、自分のレベルに合わなかったり、インストラクターの指導が分かりにくかったりすることもあります。
オンラインヨガは、無料のYouTubeと比べて費用がかかるのはデメリットですが、好みのレッスンを探すのが圧倒的に楽な点は、お金を払う価値があります。
③ポーズチェック指導
- オンラインヨガ:インストラクターによる指導
- YouTube::見るだけ
オンラインヨガでは、インストラクターがリアルタイムでポーズをチェックしてくれるところもあります。
初心者でもヨガの正しいフォームを身につけることができ、ヨガの効果を最大限得られます。
一方、YouTubeは動画を見るだけなのでポーズチェックはありません。自分ひとりで正しいフォームを理解する必要があります。
④初心者でも分かりやすいか
- オンラインヨガ:初心者向けのメニューがある
- YouTube:万人受けする動画に偏る
オンラインヨガは、初心者向けのレッスンが充実しています。受ける側のターゲットが明確なため、基本的なポーズから丁寧に教えてくれて、ヨガが初めてでも正しいフォームでヨガを行うことができます。
一方、YouTubeは、どうしても視聴回数を目的に作られていて、万人受けする動画に偏っている印象を受けます。
"ヨガ初心者向け"という動画タイトルでも、中には初心者では分かりにくく、形をまねることはできても、どの部位を意識するかや体の角度など、細かい部分は分からない動画もあります。
YouTubeは、「○○のポーズ」と聞けば何をするか分かるヨガ経験者には、手軽で便利です。
⑤モチベーション維持
- オンラインヨガ:継続しやすい
- YouTube:3日坊主になりがち
オンラインヨガは、予約レッスンで時間が決まっていたり、お気に入りのインストラクターのレッスンが楽しみだったり、継続しやすい環境が整っています。
一方、YouTubeは、無料でいつでもできる自由さがある反面、モチベーション維持には自己管理が必要です。
YouTubeでのヨガがおすすめな人
YouTubeは、以下のような人におすすめです。
- 無料でヨガを楽しみたい
- ある程度ヨガの知識がある
- 好きな時間に自分のペースでやりたい
オンラインヨガがおすすめな人
オンラインヨガは、以下のような人におすすめです。
- ヨガが初めて
- 正しいフォームでヨガを学びたい
- 自分の目的に合ったレッスンをしたい
- モチベーションを維持しながら継続したい
私がオンラインヨガを選んだ理由
私も最初は、YouTubeの動画を見ながらヨガにチャレンジしてみました。
ですが、どうもしっくりこなくてすぐ止めてしまいました。
オンラインヨガとYouTubeを比べると、明らかにオンラインヨガの方が良いと思いました。
オンラインヨガの良かった点は、この3つです。
- ヨガ教室で教わっているような臨場感
- 自分に合ったレベルが選びやすい
- 目的に合ったメニューが豊富
①ヨガ教室で教わっているような臨場感
オンラインヨガには、ライブレッスンがあります。
ライブレッスンでは、インストラクターがリアルタイムで指導してくれるので、まるでヨガ教室に通っているような感覚でレッスンを受けることができます。
録画動画とライブレッスンでは、インストラクターの雰囲気がまるで違います。
やはりインストラクターも目の前に生徒がいると、生徒を意識したペースや話し方になり、オンラインとはいえ臨場感があります。
歌手に例えるなら、同じ歌でも、レコーディングされた音源と、ライブで聞く歌では感じ方が違うのに似ています。
②自分に合ったレベルが選びやすい
オンラインヨガでは、初心者向けから上級者向けまで、さまざまなレベルのレッスンが用意されています。
YouTubeでは無数の動画の中から自分に合うのを探すのは大変ですが、オンラインヨガなら検索条件で絞ることができるので、自分に合ったレッスンを簡単に見つけることができます。
また、同じレベルのレッスンでも、インストラクターによって指導方法や雰囲気などが異なるので、自分と相性の良いインストラクターが必ず見つかります。
お気に入りのインストラクターがいると楽しみが増えて、モチベーションの維持につながります。
③目的に合ったメニューが豊富
オンラインヨガでは、ダイエットやリラックス、美姿勢など、さまざまな目的に特化したメニューが用意されています。
- 体調が優れない時:リラックスヨガ
- 体を動かしたい時:パワーヨガ
- 集中力を高めたい時:マインドフルネスヨガ
- 疲労回復:疲労回復に効果的なストレッチ系
- 頭痛解消:頭痛を和らげるストレッチやマッサージ
- 寝つき改善:快眠を促すリラックス系ヨガ
レベルと同じように、メニューも検索条件を指定して絞ることができるので、具体的な症状や目的に合わせて、自分の目的に合ったレッスンをピンポイントで見つけることができます。
おすすめのオンラインヨガ
私が実際に使ったおすすめのオンラインヨガを2つご紹介します。
- SOELU
- LEAN BODY
① SOELU
>> SOELU 公式サイト
SOELUは、ヨガやストレッチのレッスンが多く、ライブレッスンに特化したオンラインヨガです。
SOELUの特徴
- 100種類以上の豊富なメニュー
- 1日200以上のライブレッスン
- 画面越しにポーズチェック
- セルフマッサージなど美容レッスンもあり
- 前日分の見逃し配信あり
- 録画レッスンもあり
- 100円で1ヶ月体験
SOELUのおすすめポイント
- リアルタイムでインストラクターと繋がっている臨場感
- 早朝5時~深夜1時までライブレッスンあり
- 初心者にも分かりやすい丁寧な指導
SOELUがおすすめな人
- ヨガやストレッチ系をメインで受けたい
- リアルタイムでインストラクターと繋がりたい
- ポーズチェックをしてもらいたい
ヨガ教室をお探しの方にはSOELUがおすすめです。
SOELUの体験談は下記の記事でまとめています。
② LEAN BODY
LEAN BODYは、動画レッスンに特化したオンラインフィットネスサービスです。
ヨガだけでなく、筋トレやダンスなどフィットネス動画を楽しめます。
LEAN BODYの特徴
- 令和版ビリーズブートキャンプを独占配信
- 900本以上の豊富な動画レッスン
- 予約不要の生配信レッスンもあり
- 月額料金が安い
- 無料体験14日間あり
LEAN BODYのおすすめポイント
- 5分動画でちょこっとレッスンができる
- レッスン数が多く飽きない
- ライブレッスンも受けられる
LEAN BODYがおすすめな人
- 運動不足を解消したい
- すき間時間に軽く運動したい
- 費用を抑えたい
ヨガと有酸素運動系をバランスよく受けたい方には、LEAN BODYがおすすめです。
まとめ
私も最初はYouTubeヨガを試しましたが、すぐに挫折しました。
その後、オンラインヨガで正しいポーズを学び、体の不調を和らげたり、リフレッシュすることができるようになりました。
YouTubeは、ある程度ヨガの経験があっていくつかのポーズが分かる方なら使いこなせると思います。
ヨガの経験がない初心者で、正しいフォームで学びながらレッスンを継続したい方には、オンラインヨガがおすすめです。
最後までお読みいただきありがとうございました。