パーソナルカラー診断前におすすめの予習「色の表現」

f:id:hare-bare:20191227124759j:plain

「薄い色」「濃い色」と言っても、「どれぐらい薄い?」「どれぐらい濃い?」

色の表現は難しいです。色に持つイメージは人それぞれなので。

おいしさの感じ方が人それぞれなのと同じように。

 

話し手と聞き手で頭に浮かんでいる色が異なると、せっかくの診断ももったいないので、パーソナルカラーでは色の強さを「どれぐらい」で表現しているかを、見てみましょう。

 

 

1.パーソナルカラーでの色の表現

 

パーソナルカラー診断で使う色の表現は、色彩学がベースになっています。

下の図は、色彩の勉強で使う図です。(PCCSといいます)

アナリストはこの図を念頭に、色みの強さの強弱を表現しています。

 

f:id:hare-bare:20191227124804j:plain

「明るさ」「鮮やかさ」「清濁」の区別が分かりやすいので、難しく考えず見てください。

 

 

2.明度(明るさ)

f:id:hare-bare:20191227124804j:plain

縦軸が、明るさの幅です。

上から2段目までを、「明るい」「薄い」と表現します。

下の段は、「暗い」と表現します。

 

 

3.彩度(鮮やかさ)

 

f:id:hare-bare:20191227124804j:plain

横軸が、鮮やかさの幅です。

「鮮やか」「はっきりした」「強い」「濃い」は、左側です。

鮮やかでない右側の色を伝えるときは、明るさと清濁で表現します。

 

 

4.清濁(澄んだ、濁った)

 

f:id:hare-bare:20191227124804j:plain

色にグレーが混ざると、濁った色になります。

「澄んだ」「混じりがない」は、左側と、1番上の明るさの段

「濁った」「ソフトな」は、真ん中の2段です。(点線の中)

 

 

 

5.ポイント

 

・アナリストが表す色の強さは、色彩学を元にしている

・診断時も同じような色の説明はしてくれるが、先に予習しておくと診断結果が理解しやすい

 

 

誰でも分かりやすいように、ざっくりと明るさや鮮やかさを二分割しました。

色彩学では、もう少し区分も細かく、ぱっくり線引きもしていませんが、これだけ知っておけば、パーソナルカラー診断時の説明もすっと頭に入ってくると思います。