ohoraのフットネイルをつけて生活し1ヶ月が経ちました。
今回は1ヶ月間の経過写真とオフの様子をご紹介したいと思います。
私のohoraデビューはペディキュアからです。
ハンドは、ペディキュアが良かったら買おうと思って。
今回ohoraのペディキュアで確認したポイントは5つ。
- 付けやすさ
- 仕上がり
- 持ち
- オフは本当に簡単なのか?
- 爪の傷み具合
正直、文句のつけようがなかったです。
セルフネイル派の私ですが、ohoraがこんな至れり尽くせりだったら、マニュキュアしたりジェルしたりは、もうめんどくさくて出来ないなと思っちゃいました。
ohoraのつけ方は簡単
シール貼って、
先端のあまりを切って、
ライトで硬化するだけ。
先っちょのギザギザは硬化した後、やすりで削るときれいになります。
ほんとに簡単!
ポイントは硬化する前に指の腹を使って端から端までしっかり押さえて密着させること。
作業時間は両足で40分ぐらい。
つける作業の全行程は写真付きで別記事にアップしています。
ちなみに、上の写真で使っているUVライトは100均で購入したものです。
ohoraの硬化にも十分使えます。
仕上がりはプロ並み
セルフのマニキュアやジェルの場合、キューティクルラインが凸凹したり、重ね塗りでムラが出たりしますが、
ohoraは、
- 形キレイ
- シールのように浮いた感じもしない
素人感が全然感じられないです。
ここからは1ヶ月の経過を写真で見ていきたいと思います。
ohoraフットネイルの持ちは?
1日目・3日目・5日目・7日目・10日目・2週間・3週間・1ヶ月の様子をご覧ください。
1ヶ月間、当然お風呂は毎日。
あと、靴下履いてスニーカー、裸足でサンダルといつも通りの生活です。
1日目:作業直後
右足
右足の親指は、ohora最初の1本目だったので失敗。
貼る位置がずれました。失敗はこの指だけです。
左足
3日目
変化なし
5日目
変化なし
7日目:右足小指取れた
右足の小指がポロっと取れました。
小指の爪が小さいので、密着力が足らず取れやすかったのだと思います。
ohoraを新しく付けてもよかったんですけど、キャンメイクのネイビー(N27)のマニキュアがあったのでチャチャッと塗っちゃいました。
他も取れるんじゃないかと疑って・・・
マニキュアも違和感なし笑
左足は変化なし
10日目
変化なし
左足の小指も取れるかなと思ってたのですが、大丈夫でした。
それぞれの足をアップで。
2週間
変化なし
根元ギリギリで貼っている左足親指は違和感なしですが、
貼る位置を失敗した右足の親指は爪の伸びが目立ってきました。
3週間
右足
変化なし
7日目にohoraが取れた小指。マニキュアはげてきてます。
左足
変化なし
両足とも爪は伸びてきましたが、フットだと至近距離で見られること少ないので、そんなに分かりません。
とにかく、
全く取れそうな気配がなくガッチリついてます。
靴下が引っかかったりもないです。
1ヶ月経過
正確には30日目です。
右足
根元のすき間が開いてきましたね。
小指のマニキュアはすっかりはげました。
左足
こちらも根元のすき間が開いてきました。
1ヶ月間はがれる気配なし
30日間見事に持ちました。
全く取れる気配がないです。
シールの端をペンペンやってもビクともしませんでした。
爪も切れる
2週間目以降、ちょこちょこ伸びた爪を切りました。
シールの厚み分、いつもより少しグッと力が必要でしたが、普通に爪切りで切れました。
切った後はやすりで整えることもできて、見た目は何も変わりません。
シールが欠けることもなかったです。
まだまだ持ちそうでしたが、1ヶ月以上は爪に負担もかかるためオフしました。
グリーンネイルになる確率もあがるため、どんなネイルでも1ヶ月以上はやめておいた方がいいみたい。
写真のペディキュアは品番「PSS-005」です。
ohora フットネイル オフのやり方
ではオフしていきます。
オフに必要な物
- 除光液
- ウッドスティック
- コットン
これだけあればOK。
キッチンペーパーの上で作業すると、終わってからそのままポイできて片付けが楽です。
ウッドスティック
ohoraのセットに入っています。(写真右上)
除光液について
私が持ってる除光液は、ジェルも落とせるアセトン入り。
ohoraはあっさりオフできたので、ノンアセトン除光液でも大丈夫だと思います。
ウッドスティックを何度も除光液に漬けるので、ガラスの器に入れておくと便利ですね。
プラスチックや陶器はアセトンで溶ける場合があります。
私はプロ用のポンプディスペンサー使ってます。
数百円のもたくさんありますが、すぐ壊れちゃいますよね。
プロ用を5年以上使ってますが、壊れないので逆にコスパ良し。
オフの仕方
このガッチガチについて離れないシールが一瞬で取れます!
ウッドスティックの平たい方を除光液ちょんちょんつけて
根元に当てるとスッと入ります。
ほんとにスッと
先に進まなくなったら、また除光液つけて
またスッと
除光液つける→スッ→ちょんちょん→スッ
を繰り返し徐々にはがしていきます。
無理に押すのはNG!爪傷めます。


ポロっと取れました。


ここまでたった10秒!
シールで爪がベタベタしているので、
コットンに除光液つけて
拭きます。
ネチャネチャしたシールのカスが取れます。
長期間貼ってたセロテープをはがすときのネチャネチャのイメージ
爪が全然傷んでない!
他の指も取りました。
左の写真が取れたて、右の写真がコットンで拭き上げた後


爪の表面ツルツル!!
片足で2分ぐらい
右足も全部取りました。
両足、計5分で終了
まとめ
1ヶ月余裕で持ったのに、オフする時は片足たったの2分!
手品?と思うぐらいあっさり取れました。
- 付けやすさ → 超簡単!
- 仕上がり → プロ並み
- 持ち → 1ヶ月余裕
- オフは簡単? → 両足5分
- 爪の傷み具合 → 傷みなし
ちなみに、以前100均キャンドゥのジェルネイルやってみました。
下の写真はキャンドゥ ジェルネイルの時の写真です。
オフは両手で1時間半以上かかった上に、爪は表面が傷んでしまいました。
見栄えは自分のテクニック次第だし、凝ったデザインは難しく、オフは一苦労。
左が付けてから2週間後、右がオフ後の写真


それと比較してohoraは、つけるのも外すのも簡単、それでいて持ちがいい。
仕上がりもきれいしデザインも豊富で、爪も傷まない。


そりゃ人気出るわ。
今回のフットネイルの品番は「PSS-005」です。
ohoraのはがれないコツは以下の記事で詳しく書いています。
結局ハンドも購入。
パーツ付きでトップジェルも使ったやり方をまとめました。
フットネイルした足をきれいに見せるには、かかとのケアも忘れずに。
最後までお読みいただきありがとうございました。